ご機嫌いかが? 笑っているときが一番いいね。喜ぶ人のために美味しい料理を!
2015年2月2日

節分の日の豆まきの作法ややり方

子供のころから節分といえば豆まき、毎年訪れて賑わっていますね。スーパーにも沢山の大豆が売れれていますよ。
豆まきは・・・というか、節分は、今でも大切な行事の一つですね。
我が家も毎年節分の日は、豆まきをしています。



節分という言葉は季節の分かれるのを意味するようです。日本の四季立春、立夏、立秋、立冬の前日を指してますが、立春の前日だけを節分といっているのは、一年の始まりが立春にあるからでそれが重要視されるようになったのでこの季節は節分と呼ばれるようになったようです。

2月3日には各地のお寺や神社では豆まきなどが盛大に行われています。

孫が幼稚園で豆まきの準備をしているといっていましたが、今も昔も変わらないですよね

どうして豆まきをするんでしょうね・・・・?

豆まきは、疫病や災害を追い払うために行われるようになったようで、中国から伝えられてたといわれています。
豆には霊力があり、豆をまくことによって邪気を払らって福を呼ぶといわれていたようです。

豆まきにも作法があるようですよ。
使う豆は炒ったものを使うことです。
家で豆まきをすることが多いですが、そのときは一家の主が、または年男その年の干支の生まれの男性が、「鬼は外、福は内」といいながら豆を内から外に向かってまいて鬼を家から追い出します。

鬼を追い出したら窓、入り口など福が逃げないように閉めるのです。
終わった後はその豆を年の数に一つ足した分だけ食べるて一年の無病息災をお祈をします。

    豆まきのポイント
  • 節にまく豆は、豆まきをする前まで、神棚にお供えしておきます。
  • 福は内、鬼は外と声を出して、豆をまきます。
  • まいた豆は年の数プラス一個食べます。
  • まく豆は炒った豆を使います。



大きな声で「鬼は外・・福は内」と大声でいってみましょう。
気持ちもスッキリ、鬼も逃げて行くかも知れませんよ。


今年は福が訪れることを願って・・・・!
福は内・・・鬼は外

←次の記事
節分の日には恵方巻きを食べる
前の記事→
ヘルシーで美味しいチキンソテーの作り方/両面焼きフライパン