茶道をはじめてみませんか? 茶道の作法や魅力についてご案内します。

表千家の薄茶・炉の運び手前4

それではお茶を点てましょう。

まず、右手で茶杓をとり、右ひざ上で持ち、左手で茶器(なつめ)をとって、からだの正面で右手で茶杓をにぎ込んで茶器(なつめ)の蓋を取り、茶碗の右横に置きます。左手の茶器(なつめ)は茶碗の左横(お茶碗よりもやや下)にもっていって、右手の茶杓を持ち直して、お抹茶を向こう側から手前にすくって一杓半(一回と半分)をお茶碗に入れます。

左手の茶器を手もと、ひざの上に引いて、茶杓でお茶碗の中のお抹茶を広げます。茶杓を持ち直して、茶杓の先をお茶碗の縁で軽く二度打ち(トントンと打ち)、右手の茶杓は握りこんで、茶器(なつめ)の蓋をとってしめて戻し、茶杓はまたひざの上にし、茶器(なつめ)は茶せんの左横に戻して、茶杓もまた茶器の上に戻します。

水指の蓋を右手で取ってひざ上に引き、左手で蓋の左横を取って水指の左脇へ立てかけます。(二手でとる。または二つどりとも言います)
柄杓をとって湯を汲み、茶碗に適量入れて残りの湯を釜に戻し柄杓を置きます(柄杓の扱いを参照)。

茶せんを取って薄茶を点て茶せんを戻します。お茶がたちますと右手で茶碗の右真横をとり、左手であしらって、右手を少し手前に持ちかえてお茶碗を炉縁の右より外隅前ぐらい(右のひざ前)に仮置きします。次にからだをお茶碗の前(客付正面)にまわし、お茶碗を右手でとり上げ、左手の手のひらに受け、手のひらの上で二度外回しに向きを変えて、右手でお茶碗を釜の蓋の斜め右にさし出します。そして体を居前に戻します。

居まいに戻り、正客から「お点前ちょうだいします」というあいさつを受け、答礼してふくさをとって帯につけます。
←前の記事
表千家の薄茶・炉の運び点前3
次の記事→
桜の下で一服いかが?