茶道をはじめてみませんか? 茶道の作法や魅力についてご案内します。

表千家の薄茶・風炉の運び手前2

薄茶の風炉のお手前2

道具をならべる
居ずまいを正して、左手で建水をひざの横におきます、右手で茶碗の右手前をとって、左手をかけて、右手を茶碗の右横に持ち直して、ひざ前の中央向こう寄りに置きます。なつめを右手で取って、茶碗とひざの間に置きます。
(一建水・二茶碗・三なつめの順番で覚えたらいいよ)
ポイント
居ずまいを正すとは、居前(お茶たてるときの体の座り場所)にすわり、姿勢を正し、裾やひざ前を直して、少し呼吸を整えることです。

棗・茶杓を清める
帯からふくさをとって、ふくさ捌きをし、ふくさをたたんでなつめをふきます。清めた<なつめは水指の前左よりに置いてくださいね。ふくさをたたみかえ、再びふくさ捌きを。(このとき音はたてずに捌いてね)。ふくさ捌きをしたら茶杓を三度ふき、(茶杓のふき方をみてね)ふいた茶杓はなつめの上に上向きにのせます。ふくさを左手に持ったまま、茶せんを茶碗から右に取り出し、なつめと並べておきあわせ、茶碗をひざ前のまん中によせて、ふくさを右手で、左ひざ頭においてね。

茶せん通し・茶碗を清める
次に右手で柄杓をとって左手に構え(柄杓の節の下を左手で、柄杓の合(湯を汲むところ)に自分の顔を映すような感じで構え)、右手でふくさをとります。そのふくさで釜の蓋をあけます。そのとき蓋を少し手前に引いて一瞬止めて、静かに釜からとります。釜をあけた蓋は風炉横の蓋置きにのせ、ふくさを建水のうしろに右手でおきます。
次に茶碗の中の茶巾を、右手で親指を上に、親指以外の指で下からつまむようとりだして蓋置きの上にのせます。構えている柄杓の左手を、柄の節の上に持ち直して、柄を横にし、箸を持つように下からもってお湯を一杓(八分目)汲んで茶碗に入れます。柄杓は切り柄杓で釜の口にのせます。
茶せんを右手でとって茶せん通し(向こう・手前・カチッ)をします。茶せんの穂先を三回あげて、あらためて茶せん通しをしてから茶せんを元の位置にもどします。
茶碗を右手でとりあげ、右手で茶碗の右横を、茶碗の高台を左手に受けて、二回ゆっくり回してあたためから、左手に茶碗を持ち替えてお湯を建水に捨てます。
左手に茶碗持ったまま、右手で茶巾をとって、茶碗の右手前から茶巾を茶碗の中に入れます。
左手で茶碗を持ち、右手親指を下にして茶巾の手前の端をもって、茶巾を持つ親指が外を向くように、手のひらを上に向けながら茶碗の向こうへかけます。
茶碗にかけた茶巾で茶碗をふき、茶碗の中を「ゆ」の字でふきあげます。
ふいたら茶巾を横一文字に茶碗の中に入れ、右手で茶碗をひざ前におきます。右手で茶碗の中の茶巾を取り出して釜の蓋におきます。

ポイント
釜の湯を汲むときは下から汲み、水指の水は上のほうを汲みます。汲んだお湯・水を釜に注ぐときは釜から5aくらい上の高さから静かに注ぎます。
←前の記事
表千家の薄茶・風炉の運び手前1
次の記事→
表千家の薄茶・風炉の運び手前3