茶道をはじめてみませんか? 茶道の作法や魅力についてご案内します。

表千家の薄茶・風炉の運び手前3

お茶を点てる
右手で茶杓をとって右ひざ上でもち、左手でなつめをとります。右手でからだの正面で茶杓を握りこんで、なつめの蓋を取り、茶碗の右横に置きます。左手のなつめは茶碗の左横に茶碗よりやや下げておろします。茶杓を持ち直して、右手の茶杓でお茶を向こう側から手前にすくって、一杓半、つまり二度すくって茶碗にいれます。

左手のなつめはすぐに手元(ひざの上のほう)に引いて、茶杓で茶碗の中の茶を広げ、茶杓を持ち直して、茶碗の縁で軽く二度打ちします。右手の茶杓は握りこんで、なつめの蓋を閉め、茶杓はまた右ひざの上にしなつめを茶せんの左横に戻して、茶杓もなつめの上にのせます。

次は右手で水指の蓋のつまみをとってひざ前に引き、左手で蓋の左横を持ち、左手の上を右手で持ち替え、左手を離し、そのまま蓋を水指の左側にもたせかけます。(この蓋の取り方を三つ手を使うので「三手でとる」といいます。)

水指のふたとり


柄杓をとってお湯を一杓ほど汲んで、半分ほど茶碗にいれ、残りのお湯は釜に戻します。柄杓は置き柄杓で釜の口にのせます。茶せんをとって茶碗の中に入れると同時に、左手を茶碗に添えます。茶碗の中の抹茶を手先でなく腕を動かす気持ちで縦に振ってお茶をたて、最後に「の」の字を書いて茶せんを引き上げ、棗に横に戻します。
お茶はあまり泡をたてないようにして、おいしくお茶をたててくださいね。

柄杓の扱い
風炉の手前では柄杓の扱いは三通りあります。湯を入れた後の切り柄杓。茶を点てるため湯を汲んだ後、湯の残りを釜に戻すときは置き柄杓。水を釜や茶碗に入れ再び、釜の口に置く引き柄杓です。また柄杓の合を自分に向ける形を「柄杓を構える」といいます。また柄杓を釜に置くときは柄杓の合をあおむけて、釜の真向こうのせます。柄杓を置くときは、初めは切り柄杓、その次は置き柄杓。この順に繰り返しで柄杓をおきます。

切り柄杓とは、柄杓の合を釜にのせ、親指と人さし指の間に柄をのせて、四本の指をそろえて伸ばし、手首をなるべく立てるようにしてそのまま静かにおろします。柄杓は柄の節と先との中ほどを持ちます。置き柄杓とは、柄杓の合を釜にのせ、柄の節の下を、親指を柄の下からくぐらせて柄の上にかけ、柄の上には親指と人さし指、柄の下からは中指、薬指、小指で持って、静かにそのまま柄をおろします。引き柄杓とは、釜や茶碗に水をいれ、柄杓の合を釜にのせ、手だけを節から二・三a手前に引きます。親指を大きく手前から右に回し、柄を人さし指と中指の間にのせます。指をそろえて柄の端までひき、親指と人さし指で輪を作って押さえる。

お湯を汲む時は、五本の指をそろえて手のひらを上に向け、人さし指と中指との間に柄杓の柄の先にのせて柄だけを持ち上げ、手を節のほうへすべらせて、節と端の中ほどで湯を汲むように持ち直します。水を汲むときは、釜の柄杓を右手で上からとり、柄杓をひざ上に高く持ってきて、左手を柄の節より一・五aほど合近くにかけて、柄を体と平行になるように横一文字に持って、右手を端まですべらせて下から持ち直して、水を汲みます。

ポイント
お湯や水を汲む部分を「合」といい、柄の端を「切止め」といいます。また柄杓を構えることは、柄杓の節下を左手で持ち、体の正面で立てて合を見て構える事で「鏡柄杓」ともいいます。「鏡柄杓」は「自分の心を映す」と習いました。
←前の記事
表千家の薄茶・風炉の運び手前2
次の記事→
表千家の薄茶・風炉の運び手前4