茶道をはじめてみませんか? 茶道の作法や魅力についてご案内します。

盆点前(略点前)

盆点前・・・正式には略点前といい、お客の前でお盆の上でお茶をたてる略式の薄茶点前のことです。

薄茶を一服・・・お茶のたて方を正式にさえすれば、ふだんの生活で誰にでも、手軽に楽しむことができます。

まず、お盆は丸盆がいいですね。茶器・茶碗・茶杓・茶せん・茶巾に帛紗(ふくさ)。そして建水(お湯の捨てられるものであれば大丈夫です)。


お客さんはお茶室とは違うので気軽にすわってもらってください。気軽に楽しめるのですが、薄茶点前と同じなので点前の順序には気をつけましょうね。

最初にお盆に用意するもの。お盆の左寄り向こうに茶碗(茶巾・茶せん・茶杓をしくんだもの)を、右寄り手前に茶器を置いて、その上にふくさを広げて「わさ」が向かって右側になるようにかけます。ここではポットを使ってお客さんにお茶を点てます。

では、お茶を点てましょう。お盆の上の帛紗(ふくさ)の向こう両端をそれぞれ左右両手でとり、帛紗(ふくさ)をひざの上に持ってきて、右手で繰って左親指に右手の親指がつくようにしてふくさの左端を、右手の親指と人さし指でとり、左手は縁にそって次の左端まですべらせて、右手の親指と人さし指でもったふくさの端を離すとふくさの対角線(三角形)の両端を持つことになります。その両端をもって向こうに拝むように二つ折りにして左手で帯につけます。

お盆を両手で少し右に(客付け)に動かして、からだもお盆のほうにむけて、一礼して居ずまいを正します。建水を左手で少し前に進めてふくさ捌きです。茶器を左手でとって清めたらポットの前左寄りに置いて、ふくさをたたみ直して茶杓を清め、お盆の上右寄りにおきます。右手で茶せんをとって茶器の右横に置き、茶碗を右手でお盆の中央、手前よりに引きます。左手に持ったふくさを茶器(なつめ)をふくときと同じように二つに折り返して、右手に持ちかえて、お盆の上右上あたり(茶杓の先少し斜め)を「二」の字にふきます。右手のふくさを左手に持ちかえて、右手で茶碗の中の茶巾を、ふくさで清めたお盆の上におきます。ふくさを左手の手のひらで打ち返して帯につけます。

お茶碗をもってポットのお湯を注ぎます。茶せん通しをして、右手でお茶碗を持ちあげ左手を添えて両手に受け、ゆっくり二回まわして、お茶碗を温めたらお湯を建水に捨てます。茶巾をとってお茶碗をふき、お茶碗を再びお盆の手前真ん中おいて、茶巾を元の位置(お盆の上、茶杓の先)に戻します。
右手で茶杓をとり左手で茶器をとって蓋を開け、茶器の蓋は盆の上、茶碗の右横に置いて、お抹茶を一杓半入れ、茶杓でお茶碗の中のお抹茶をならします。お抹茶をならしたら茶杓をお茶碗の縁でトントンと軽く打ちます。お湯をお茶碗についだら、茶せんでサラサラとお茶を点てます。右手でお盆の上よりお茶碗をとって左手に受け、時計回りと反対に向こうに二回まわして、お茶碗をお客に差し出します。普通のお点前のようにからだをお客のほうに向けなくてもかまいません。

客がお茶を飲んで、茶碗が返ってきたら、茶碗を右手でとって左手にかけ、右手に持ち直して、お盆の正面の手前に置きます。お茶碗をもってポットのお湯をついでお盆の戻します。右手でお茶碗をもち左手を添えて、二回まわしてお茶碗をすすぎ、お湯を建水に捨てます。茶巾をとってお茶碗をふき、前と同じようにお茶を点てて、蓮客に出します。

客より返ったお茶碗をお湯ですすいで、建水に捨てるときに、正客から「どうぞ、おしまいを」とあいさつがあれば、お茶碗を左手に持ったまま、右手を軽く畳につけてあいさつを受け、右手にお茶をもちかえて、お茶碗をお盆の上正面の手前において、あらためて「しまわさせていただきます」と両手を畳について、しまいのあいさつをします。

ポットのお湯をお茶碗についで茶せんすすぎをし、左手で茶碗をもって、お湯を建水に捨てます。薄茶点前の通りに、茶巾をとり茶碗の中に入れ、お茶碗をお盆の上において茶せんもお茶碗の中に入れます。建水は最初の場所に少し下げておき、ふくさ捌きです。茶杓をふいてお茶碗の縁に伏せてのせ、お茶碗を右手でお盆の左側向こうより(最初の位置)に戻します。ふくさを建水の上で二回はたいて、茶器をふくときのように二つ折にして、お盆の上、茶杓の先のあたっていたところ(お抹茶がお盆についているので)を「二」の字にふいて、ふくさを左手に持ちかえ、右手で茶器をお盆の上右手前(元の位置)、茶碗の斜め前に戻して、ふくさを向こうに拝むようにたたんで帯びにつけます。

ポットを使ったお手前で、茶道口の出入りは省いてます。ポットの前にお盆の用意をしてはじめてくださいね。

釜や鉄瓶、柄杓・蓋置きなどを使う場合はまた少し違ってきます。最初に習った、家でできる簡単で基本的なお点前です。


豆知識
主客ともに楽しい気分でお茶をたて、楽しく飲むのが盆点前です。

お盆の用意として、お茶碗の中には茶巾・茶せん・茶杓。そして茶器。お盆の上のお茶碗・茶器の置き方・・・。
ふくさのつけ方・ふくさ捌き。茶器(なつめ)のふき方、茶杓のふき方、茶巾のたたみ方に茶碗のふき方。そして茶せん通し・・・と。お点前の順序もですが、一つ一つの動作を正確に覚えること。これが基本です。
最初に基礎の所作を知り、しっかり身につけましょう。何事も覚えるよりなれろ・・・というではありませんか・・・ね(にっこり)
←前の記事
桜の下で一服いかが?
次の記事→
初心に戻って