茶道をはじめてみませんか? 茶道の作法や魅力についてご案内します。

表千家の薄茶・炉の運び点前3

茶巾をお茶碗から取り出して釜の蓋の上に置きます。柄杓を構えて、横にして右手を柄の下にまわしてお湯を汲むように持ち直して、釜のお湯を一杓ほど(八分目ほど)汲んで、お茶碗に入れ、柄杓の合を下にして、釜の口に伏せて、柄は炉縁の右より三分の一にくらいに置きます。

次に茶せん通しです。
左手は左ひざにおいたまま、右手で茶せんを(茶せんの結び目は前に)とり、柄の節のところに親指を置き、親指以外の4本の指はきれいにそろえます。茶碗に注がれたお湯に茶せんをつけてしなやかにし、お湯の入った茶碗の向こう側に入れてください。茶せんを時計回りに右に半円を描くように手前まで回したら、次に茶せんを向こう側に戻し、今度は時計と逆回りに左に半円を描くように回し、茶せんが手前にきたら茶せんの柄を右に傾けて茶碗の右真横で茶せんをおろします。
左手を茶碗の左横の縁にかけて、右手の親指が上になるように茶せんを持ち直して、茶せんをゆっくり右ひじを引くように上にあげます。(このときの高さは20aくらいだそうです。)そのときに茶せんの穂先が折れていないかを見ながら、手首と肘をゆっくり手前内側に回しながら持ち上げひねるように静かに手首をあげます。
このとき茶せんを持つ右手のひじをうしろ上にひくようにな気持ちで上げると形もよくきれいに美しく見えます。

この茶せんを上に上げて茶せんの穂先を調べることを三度繰り返します。四度目は茶せんを右におろして持ち直して、茶碗の中で茶せんをサラサラとかき回します。かき回したら最後に、茶せんで「の」字をかいて茶碗から手前に引き上げて畳(元の位置)に戻します。同時に左手も左ひざに戻します。動作が美しく流れるようにしましょう。

お茶碗を右手でとり両手でゆっくり二回まわして、お茶碗を温めてから、左手でお湯を建水に捨てます。右手で茶巾を取ってお茶碗にいれ、お茶碗を三度拭いて(お茶碗の拭き方参照)、最後に「ゆ」の字を書くようにふいたら、茶巾はお茶碗の中に横一文字にいれて、右手でお茶碗をひざ前において、右手で茶巾を釜の蓋の上に戻します。





ポイント
茶せん通しは基礎である割り稽古で十分に練習してくださいね。「慣れなさい」と教えられました。考えるよりも体で覚えなさい・・・と。
←前の記事
表千家の薄茶・炉の運び点前2
次の記事→
表千家の薄茶・炉の運び手前4