お茶会に招かれたとき (薄茶のいただき方)
薄茶のいただき方どうでしたか?
お菓子は美味しく食できましたか?
はじめの頃は、なかなかお菓子を味わう余裕は無いかも知れませんね。
だけど、だんだんと美味しくいただけるようになりますから、ご心配なく。
さぁ、次は、いよいよ薄茶のいただき方ですよ。
すこしばかり作法がありますが、頑張って、身に着けていきましょう。
まず、薄茶が運ばれてくるまでにお菓子はいただいておきます。
それでは、薄茶をいただく手順を順番にご説明いたしましょう。
- 亭主がお茶を点てて茶碗をさし出します。
- 替え茶碗があれば替え茶碗を持って道具畳近くまですすんで座ります。
- 座ったら持ってきたお茶碗を左ひざ頭前に仮置きし、差し出されたお茶碗を右手で取って左手にのせてあしらって、手前(時計まわり)に二回まわして右ひざ頭の前に置きます。
- 仮置きしたお茶碗を右手で取って左手にのせてあしらって、向こう側(時計の反対まわり)に二回まわして差し出されたお茶碗のあとにおきます。
- 右ひざ頭の前においてあるお茶碗を右手で持って、正客のほうに回るように右(上座)にひざを繰って立ち、自席に戻ってすわります。
- 茶碗をひざの前、畳の縁外置いて居ずまいをなおします。右手でお茶碗を持ち、左手であしらって右手で持ち直して、畳の縁内の自分と前(上座)の客との間に置いて、「もう一服いかがですか」と両手を畳について会釈します。
- 次に右手で茶碗を持って左手であしらって、右手に持ち直して自分と次客(下座)との間にお茶碗を置いて、「お先にちょうだいいたします」と両手を畳について会釈をします。
- 右手で茶碗を持って、左手であしらって右手に持ち直して、自分の正面の畳の縁内ひざ前にお茶碗を置いて亭主に「お点前ちょうだいいたします」と両手を畳についてお辞儀をします。
- 茶碗を右手で取って左手にのせ、あしらって右手を添えて、茶碗を軽くささげるようにあげます。
- 茶碗の正面をはずして向こう側に向くように、手前(時計回り)に二回まわして、お抹茶(薄茶)をいただきます。
- 二〜三回で飲み終えたら、最後に「ズズ〜ッ」と音をたてて残り全てを飲みきります。
- (薄茶)飲みきったら、右手の指先で飲み口を左から右に軽く拭きます。
・・と、まぁこのような作法の順序になります。
結構、面倒ですね。
でも、慣れです。なんでも慣れてしまえばいいんです。
それまでは、頑張ってみましょう。
それから、拭いた右手の指先は懐紙で拭いてきれいにしてくださいね。
茶碗の拝見
飲み終えたお茶碗は向こう側(時計と反対回り)に二回まわして、茶碗の正面を戻して畳の縁内ひざ正面に置きます。
茶碗の拝見です。両手を畳について、茶碗の右側・左側と茶碗の形や全体を拝見。次に両肘を両ひざにおいて、茶碗を手にとって軽く持ち上げて、茶碗を回しながら茶碗の外回り・高台・印などを拝見します。茶碗の正面を自分のひざ前においてもう一度、畳に両手をついて茶碗の右・左全体を拝見します。
お茶碗の拝見を終えたら、亭主にお茶碗を返します。お茶碗を持って道具畳近くへとすすんで座りまます。
右手で茶碗を持ち上げて左手の上にのせ、あしらって右手で向こう側(時計と反対周り)に二回まわして、ひざ前畳の縁外へ置きます。
正客が連客に十分いただいたかどうか尋ね、十分であれば亭主がお茶碗をゆすいで建水にお湯を捨てたときに「どうぞ、おしまいください」「どうぞ、おしまいを」と正客があいさつをします。これを受けて亭主が左手にお茶碗を持ったまま受けて、茶碗をひざ前において改めて「おしまいいたします」「しまわさせていただきます」とあいさつ(一礼)します。これを受けて総礼をします。
言葉の説明
☆亭 主 ⇒ お茶を点ててお客を接待する人。
☆捨てる ⇒ あけるとも表現します。
☆連 客 ⇒ 正客以下の下座に座っている人。
☆総 礼 ⇒ お客が一同に礼をすること。
ポイント
☆薄茶の場合は幾口飲んでもかまいませんよ。
☆お茶碗をとり上げて見るときには高く持ち上げないように、低い位置で見るようにね。お茶碗は割れるものだから取り扱いにも気をつけましょうね。
←前の記事 お茶会に招かれたとき (お菓子のいただき方) | 次の記事→ 年の初めに一服どうぞ |