茶道をはじめてみませんか? 茶道の作法や魅力についてご案内します。

お茶会に招かれたとき (お菓子のいただき方)

お茶会に招かれたときのお茶席の心得

お菓子のいただき方
お茶をいただく前にお菓子を召し上がれ・・・・

お茶を美味しくいただくには、お菓子も美味しくいただかなくっちゃ・・・ね。

まずお茶のお菓子には主菓子(羊羹や饅頭、きんとん、葛、餅皮のものなどを用いた生菓子)とお干菓子(あられ・押物、落雁などの乾いたお菓子)の二種類があり、薄茶のお茶席の場合は主菓子につづいてお干菓子がでてきますよ。

客が揃って座ったら、亭主がお点前の前に主菓子を運んできます。主菓子器が正客の前に出されたら、正客は菓子器を正面をさけて、やや上座寄りにおきます。つづいてお干菓子が運ばれてきます。このときは正客は一礼します。亭主がお点前をはじめて、茶せん通しが始まると、正客は菓子器からお菓子をとります。主菓子器を両手でとって畳の縁外、次客との間において、次客に「お先に」とあいさつして、ひざ前におきます。ひざ前においたら、そのまま菓子器を両手で軽く上げて畳の縁外へおいて、亭主に「お菓子をちょうだいいたします」とあいさつをします。

次に懐紙を取り出します。懐紙は和(折り目)が手前になるようにして、懐紙の一番外側を一枚、手前下から上に折り返していちばん上にのせます。(懐紙の裏面が表になります)。折った懐紙を畳の縁内(へりうち)ひざ前に置きます。
菓子器に添えられた黒文字(お箸)を、右手で上から取って、左手で下から添えるようにもち、右手に持ち直して、左手を菓子器に添えてお菓子を自分の分を懐紙に取り分けます。お菓子を懐紙にのせたら、お菓子をのせた懐紙の端で黒文字(お箸)の箸先を拭いて清め、菓子器に(元の位置に)戻します。黒文字(お箸)を元に戻したら、菓子器を隣の次の客の前に送ります。茶せんがはじまったらお菓子をいただきましょうね。

正客は主菓子をとってまわしたあと、お干菓子器を畳の縁外、正面にとり、「お干菓子をちょうだいいたします」と亭主にあいさつをします。主菓子をのせてある懐紙の上にお干菓子を手でとってのせます。干菓子器を次客に送ります。次客以下も同じように亭主にあいさつをしてお干菓子をとって送ります。
お干菓子は二服目を飲むときのためですが、二服目を飲まなくても、お干菓子はいただいてもいいんですよ。また濃茶と薄茶をいただく場合は、濃茶には主菓子が、薄茶にはお干菓子がだされます。

懐紙ごとお菓子を持って、菓子切り(黒文字楊枝)できって軽くさして一口ずつ食べます。お抹茶が運ばれてくるまでには食べきっておきましょう。お干菓子は一種類、二〜三種類を盛った漆器の盆で運ばれてくるので、一種類ずつ手で取って懐紙にのせます。盛られた形を壊さないように向こうを取ってから手前を取ります(二種類の場合)。主菓子は一服目のお茶のため、お干菓子は二服目のお茶のためですが、主菓子・お干菓子が同時に運ばれる場合もあります。そのときお干菓子は懐紙にのせて、膝横に置きます。(食べない場合は懐紙に包んで持って帰ります)。
私のお茶席での主菓子
ポイント
お菓子を取るときには、菓子器のまんの中のお菓子は避けて、お菓子の形を壊さないように、なるべく外側からとったらいいよ。残りのお菓子の形がきれいにみえるようにね。残ったお菓子の形が悪くても直さないでね。黒文字(箸)でなおせば、黒文字の形(跡)がつくから。
←前の記事
お茶会に招かれたとき(心得・拝見)
次の記事→
お茶会に招かれたとき (薄茶のいただき方)