表千家の割り稽古 茶せんとおし・茶巾のたたみ方・茶碗の拭き方
茶せんとおし・すすぎ茶せんとおしとは、お茶を点てる前に茶碗にお湯を注ぎぎ茶せんを浸して茶せんを清めたり、湯に慣れさせ茶せんの穂先を調べたり、お湯に中の抹茶をあわ立てるようにかき回します。また茶碗を温め、すすぐことをいいます。
茶せんとおし
左手は左ひざ上において、右手で棗(茶器)の横にある茶せんを取ります。そのとき茶せんの結び目は前です。柄の節のところに親指を置き、親指以外の4本の指はきれいにそろえます。茶碗に注がれたお湯に茶せんをつけてしなやかにし、茶せんの穂先が折れていないかを調べます。
まず茶せんを右手で持って、お湯の入った茶碗の向こう側に入れてください。茶せんを時計回りに右に半円を描くように手前まで回したら、次に茶せんを向こう側に戻し、今度は時計と逆回りに左に半円を描くように回し、茶せんが手前にきたら茶せんの柄を右に傾けて茶碗の右真横で茶せんをおろします。
左手を茶碗の左横の縁にかけて、右手の親指が上になるように茶せんを持ち直して、茶せんをゆっくり右ひじを引くように上にあげます。(このときの高さは20aくらいだそうです。)そのときに茶せんの穂先が折れていないかを見ながら、手首と肘をゆっくり手前内側に回しながら持ち上げひねるように静かに手首をあげます。
このとき茶せんを持つ右手のひじをうしろ上にひくようにな気持ちで上げると形もよくきれいに美しく見えます。
茶せんを茶碗の向こう側へ、再び最初と同じように入れて、右に時計回りに手前まで半円を描き、次に左に時計と逆回りに手前まで半円を描くように回して右横で茶せんをおろします。茶せんを持ち直して上にあげます。この茶せんを上に上げて茶せんの穂先を調べることを三度繰り返します。四度目は茶せんを右におろして持ち直して、茶碗の中で茶せんをサラサラとかき回します。かき回したら最後に、茶せんで「の」字をかいて茶碗から手前に引き上げて畳(元の位置)に戻します。同時に左手も左ひざに戻します。動作が美しく流れるようにしましょう。
茶せんととおしをするとき「向こう・手前・カチッ」と教えられました。
カチッは茶せんをおろす時の音をさします。
茶せんすすぎ
お茶を点てたあとで、茶碗に水を入れて、茶せん・茶碗を洗います。
茶せんとおしと似ています。
茶碗に水指の水をくみ入れ、茶せんを茶碗にいれてます。左手は最初から茶碗に添えて、茶せんをかき回して、茶せんとおしのように右手で茶せんを時計回りに右に半円を描くように回し、茶せんを戻して時計と逆回りに左に半円を描くように回して、茶せんを右横におろします。
茶せんを持ち直して上に上げて穂先を調べて、また同じように右手で茶せんを時計回りに右に半円を描くように、戻して茶せんを時計と逆回りに左に半円を描くように回します。三度目は茶せんをおろしてから茶せんを7〜8回くらいサラサラとかき回して左手を茶碗から離して左ひざの上に戻します。茶せんも右ひじを引くようにして手前に引き上げ、元の位置に戻します。
茶せんとおしと茶せんすすぎの違う点が三つあります。
一つは茶碗に最初から左手をそえます。
二つ目は茶せんで茶碗の中の水をはじめとおわりにかき回します。
三つ目は茶せんを上げて調べることを二回します。
茶巾のたたみ方
茶巾は水屋の茶巾だらいに二つ折りになって水につけてあります。茶巾だらいの中の二つ折りになっている茶巾の端を持って引き上げ、その対角線の端を持って二つ折りにします。さらにまた親指を真ん中に二つに折り、親指を抜いてかたく絞ります。絞った茶巾を少しだけ元に戻して緩めて、最初に持った二つの端を持ってひざ前で広げます。
右手はそのままで、左手で下がっている長いほうの端を持って左右それぞれ小さく円を描くように回してしわを伸ばします。次に右手の端を小指で握り込んで左手が持ってる端を右手で持ち、左手はその横の短いほうの端を持ちます。
そのとき最初に右手の小指で握りこんで持っていた端は離して、また左右それぞれ小さく円を描くように回してしわを伸ばします。同じようにしてまた左に回って長いほうの端に移ります。そのとき最初に持っていた右手の小指で握り込んだ端は離して左右それぞれ小さく円を描くように回してしわを伸ばします。茶巾の三つの角・端を回して茶巾のしわを伸ばしたことになるのです。
茶巾の上のほうの三分の一を向こうに折り曲げ、右手を上にして茶巾をたてに垂らして、左手で手前から茶巾の三分の一折って三つ折りに。茶巾は三分の一ずつ重なります。三つ折にした茶巾を左手親指を中にして二つ折にして左手の手のひらに斜めに置いて端をそろえて重ね、さらに端を整えます。左手の親指は茶巾の中に入れたまま、左手の小指の下(左手の甲)に二つに折り曲げます。親指はそのままで他の指をはずして、茶巾を下から左手の手のひらの上に持ってきて、右端を少し下に折り曲げて四角形になるようにします。左手の親指を抜いたらその左部分がふくらんでいます。(このふくらみを「ふくだめ」といいます)このふくらみが手前になるように、茶碗のまん中に入れます。
茶碗のふき方
茶せんとおしをして、お湯を建水にあけ(捨て)たら、左手で茶碗を左ひざの上に持ってきます。右手で茶巾を取って茶碗の右手前から茶巾を茶碗に入れます。そのとき茶巾のふくだめ(ふくらんだほう)を手前にして茶巾を茶碗のまん中に入れます。
茶碗のまん中のおいている茶巾の手前のふくだめ(ふくらんだところ)を右手の親指を下にして人さし指とつまむように持ち上げて、右手の手のひらを上に向けながら茶巾を持つ親指が外に向くように、茶巾の内側が茶碗にあたるように手首を返して、茶碗の向こうの縁に茶巾をかけます。
親指を茶碗の内側にして茶巾をはさんで右回りに三分の一くらいに茶碗をふきます。ふいたら左手を茶巾ところに持っていきます。左手が茶巾の横にきたら、また茶巾で右回りに次の三分の一(全体で三分の二)をふきます。ふいたらまた茶巾のところに左手をもってきます。さらに茶巾で茶碗の三分の一(茶碗を一回りです)をふきます。三度まわして茶碗が全部ふき終わる、清めるようにします。
三度目には茶碗の正面が元どおり手前に戻ります。三度目でひとまわりふき終わったら、清めたらさらに少し手前にふきながら、茶碗の手前斜めから茶巾を抜き取ります。
抜き取った茶巾を、茶巾を持つ親指が下になるように、親指を茶碗の底につけるように茶巾を茶碗の中に、横一文字になるようにおきます。
横一文字に置かれている茶巾を親指を手前にして持って、茶碗の中(底)を左半分・右半分・真ん中と「ゆ」の字を書くようにふいたら、茶巾を横一文字になるように茶碗の真ん中に入れます。
茶巾を茶碗に入れたら右手で茶碗の右横を持ってひざ前の正面の畳の上におき、茶巾は右手の親指と人さし指でつまんで釜の蓋の上にのせます。
←前の記事 表千家の割りげいこ 帛紗の扱い | 次の記事→ ちょっとひと休みしましょ |