表千家の割りげいこ 帛紗の扱い
帛紗(ふくさ)のたたみ方わさが自分の右にくるようにおいてください。ふくさを左手で右に合わせるように二つ折りにします。次に手前から向こうに二つに折ります。そして右手で左に二つに折ります。着物の場合はたたんだふくさを懐中にいれます。
ふくさのつけ方
わさを右にして左の手の平にのせます。左手前の上端をとって右側に開き四つ折りにします。右上の端を一枚とって左手を離し、ふくさを垂らします。右手を上にして左手で下の端をとり、横にして三角形を作ります。両手で三角形の両端を持って向こう拝むように二つ折りに合わせます。両端を左手で持って帯・紐(洋服の場合)に着けます。
ふくさ捌き
帯・紐(洋服の場合)に着けたふくさを左で下から三分の二ほど折り上げて、それを半分ほど折下げて帯・紐から抜き取ります。左手で抜き取ったふくさを、右手で上の端を持って左手を離しふくさを垂らします。右手を上にして左手で下の端を持ったら、横に三角形にして少しゆるめて「パンッ」と少し強めに引っ張って音をだします。これを「ちり打ち」といいます。
次に右手を上にして左ひざの上で垂らし、ふくさの左側を左手にあてて親指でふくさの真ん中を手前から向こうに折り・向こうから手前に折り返して、さらに三角形の端を向こうに折って縦に三つ折にします。
その状態で左の手のひらを上にして、左手の親指を真ん中にして端を合わせて、二つ折りにしながらひざの真ん中にもってきます。右手で両端を重ねて手の下(手の甲)へ折り、その端を折り返します。横から右手でふくさを持って左手のひらにのせたら、親指を抜いて左手で横からふくさを持ちます。
茶器(棗)のふき方
ふくさ捌きをしてもってるふくさを、さらに向こうに拝むように二つに折りして、左手で棗(茶器)を持って、棗の蓋の上を「こ」の字に拭きます。ふくさを棗の蓋に当てたまま、向こう(左から右へ)、手前(左から右へ)、横(棗の右横)に拭いたあと、棗の右横から手前に引くように離します。
茶杓のふき方
棗(茶器)を拭いたあと、右手で持ってるふくさを左の手のひらにのせます。これを打ち返しといいます。
打ち返したらもう一度ふくさ捌きを行います。ふくさの上の端を右手でとってふくさを垂らして三角形にします。
右手を上にして、左手で下の端を持って横にして両端を引っ張ります。
再びふくさの左側を左手に当てて親指でふくさの真ん中を手前から向こうに折り・向こうから手前に折り返して、さらに三角形の端を向こうに折って縦に三つ折にします。
その状態で左の手のひらを上にして、左手の親指を真ん中にして端を合わせて、二つ折りにしながらひざの真ん中にもってきます。右手で両端を重ねて手の下(手の甲)へおり、その端を折り返します。
横から右手でふくさを持って手のひらにのせたら、親指を抜いて左手で横からふくさをもちます。右手をふくさから離したら、茶杓をとります。茶杓をふくさの中央におき、ふくさで茶杓を挟むように親指で折って、茶杓の手元から茶杓の先まで茶杓の両面を拭きます。
茶杓を拭くときは茶杓は動かさないで、左手のふくさだけを動かします。
先で止めたら、ふくさをゆるめて、そのまま手元まで戻ります。次はふくさを下から茶杓の両横を手前から先まで拭き、ふくさをゆるめてそのまま手元に戻ります。
最後にもう一度茶杓の両面を先まで拭き、ふくさをゆるめて手元に戻すとき、茶杓のの真ん中くらいのところで止めて、ふくさを左手前に引いたら、茶杓は所定の位置におきます。
茶杓を拭くときには茶杓の先はさげること。
←前の記事 表千家・茶道具2 | 次の記事→ 表千家の割り稽古 茶せんとおし・茶巾のたたみ方・茶碗の拭き方 |