茶道をはじめてみませんか? 茶道の作法や魅力についてご案内します。

お茶の歴史 1

茶道を始める前に少しだけ茶道の歴史を簡単にひも解いてみましょう。
  • いつ頃
  • どうやって始まったのか
  • そして様々な流派

また自分が習っている流派の起源などを知っておくこともいいと思いますよ。

お茶を飲む習慣と茶の製法は平安時代に遣唐使によってもたらされたと言われています。

茶は日本人の嗜好品
当時の日本人は茶を嗜好品としてよりも薬としてとらえていて、必要量のみを煎じて飲んだと考えられています。しかし この飲茶習慣は根付かず、貴族や僧の間で継続・愛好されていたとも考えられています。

薬として持ち込まれた抹茶
鎌倉時代に禅宗を伝えた栄西や道元によって薬として持ち込まれたのが抹茶です。その抹茶が禅宗と共に広がりました。さらに茶の栽培が普及すると、茶を飲む習慣が一般に普及していったのです。

室町時代に流行
室町時代には飲んだ水の産地を当てる闘水という遊びから、闘茶という茶の味を飲みわけたり、飲んだ茶の銘柄を当てたり・・・と勝敗を競う遊び・・・すなわち博打なるものが流行るようになったのです。

わび茶の源流
このころ中国の茶器「唐物」を使った茶会は景品をかけて大名の間で盛大に催されるようにもなりましたが、これに対して村田珠光が茶会での博打や飲酒を禁止して、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説いたといわれてます。これがわび茶の源流となったのです。



(ウィキペディア・茶道の歴史参考)
次の記事→
お茶の歴史 2