2015年1月6日
春の七草粥の作り方
お正月の7日に七草粥を食べる風習があります。これは一年の健康を願って春の七草を摘んで、(今ではスーパー七草粥のセットが売られています)お粥にして食べています。お正月にご馳走を食べて胃も疲れていますが、その胃腸にやさしいお粥を炊て癒してくれます。七草粥
由来は平安時代に1月7日無病息災を願い、若菜を摘んで、若菜は邪気を払うと言われていますから、その若菜(七草粥)を炊いて食べたようです。子供のころは母から七草を摘んでくるように言われた記憶もありますね。春の七草の名前を覚えるのも一苦労したものです。(摘んできたのはセリやすずしろですが・・・!)
春の七草
春の七草
春の七草 | 七草の特徴 |
スズナ | カブのことです。ビタミンが豊富です。 |
セリ | ビタミンが豊富にあり、田んぼ,畦などに群生しています。 |
ナズナ | 目の充血などにも軽減され、ビタミンやカルシウム、鉄などのミネラルが豊富です。ぺんぺん草と呼ばれています。 |
ハコベラ | ハコベとも言われています。つぼみをつける前のやわらかいところはサラダにもできます。 |
ゴギョウ | 咳止めや、利尿作用などあり、ハハコグサと呼ばれて道端でも見つけられます。 |
ホトケノザ | キク科の野草で名前はコオニタビラコと呼ばれています。 |
スズシロ | 大根のことで、根が成長する前のものを七草粥で炊きます。 |
七草粥の炊き方
- お米はよく洗ってザルにあげて水切りをします。
- 土鍋にお米と水7~8カップのを入れては強火で炊きます。
- 15分位炊きます。
- 七草は良く洗って、土など落とします。
- 七草は細かく刻みます。(3~4ミリ)塩を軽く振って味をつけて置きます。水分が出てきますので、軽く絞ってご飯の上に乗せます・
- 塩を入れて味を調えます。ようやく完成です。
ワンポイント
七草がなくても、手に入る野菜で青菜粥でもいいですね。弱った胃腸を休めてくれます。
お米はよく洗ってから炊きましょう。
←次の記事 美味しく作るためには、量り方の基本は大事ですよ! | 前の記事→ シンプルでおいしい白味噌で作る豚汁の作り方 |